防犯カメラの活用法 防犯対策通信 2025年8月 vol.11

目次

  1. 大型店舗での人員配置
  2. レジスタッフ同士の連携
  3. 飲食店で従業員の問題行動を防止
  4. 工場内の業務効率改善
  5. 遠隔での在庫管理
  6. クリニック内の待合室と診察室をつなぐ
  7. 老人ホームの入居者対応

  防犯対策通信 2025年8月 vol.11 のダウンロード

  

①大型店舗での人員配置

広い大型店舗では、「店内で人員の偏りがないか」「スタッフ対応待ちのお客様がいないか」など、正しい人員配置ができているかを確認するために防犯カメラを活用できます。

②レジスタッフ同士での連携

Aのレジは混雑しているのにBのレジはガラガラ。よくあるこのような状況も、各レジの上部に防犯カメラを設置し、レジ下にはすべてのレジの状況が映し出されるモニターを配置することで、スタッフ全員が店内レジの状況を瞬時に把握し、自発的に動いて助け合えるようになりました。

③飲食店で従業員の問題行動を防止

従業員によるいたずらや悪ふざけで炎上、最近よく耳にします。小規模な飲食店では閉店後に一人で作業を行っているケースも多く、トラブルが発生しても証拠が残りづらいという問題点が。厨房や店舗全体を監視して従業員の行動を記録しておくことで、目の届かない場所でも従業員の行動を把握可能になります。

④工場内の業務効率改善

業務効率の改善に向け、防犯カメラの映像を通してスタッフ一人一人が得意な業務のスキルを確認し、効率の上がる人員配置を決定するという使い方もあります。

⑤遠隔での在庫管理

倉庫内に高画質かつ高性能な防犯カメラを設置することで、品番や点数などを映像から正確に読み取れるように。複数の場所に在庫がある場合は大きな業務効率改善に繋がります。

⑥クリニック内の待合室と診察室をつなぐ

待合室や受付の防犯カメラ映像を診察室からも確認できるようにすることで、スタッフ同士の連携もスムーズになります。

⑦老人ホームでの入居者対応

各個室や廊下に防犯カメラを増やし、手元でいつでも確認できるようにしたところ、無断で外出しようとしている入居者を発見できたり、深夜徘徊をしている入居者の居場所がすぐに特定できたりと、大きなトラブルを回避できるようになります。


防犯対策通信 2025年8月 vol.11

Picture of 株式会社塚本無線

株式会社塚本無線

株式会社塚本無線は、創業47周年を迎え、長年にわたって防犯カメラ機器の自社開発・自社製造・自社販売を行っております。お客様の安全・安心な暮らしをサポートするため、高品質な製品と充実したサービスを提供してまいります。

塚本無線について

株式会社塚本無線は、国内で唯一の防犯カメラの開発・製造・販売を自社工場にて行っている。取り扱っている防犯機器は約500種類以上と豊富なラインナップあり。

ニュースリリース

塚本無線 公式SNS

\  人気YouTuber様とのコラボ動画  /

\  SNS総再生回数 業界No.1  /

塚本無線公式メルマガに登録しませんか?

©2024 Wireless Tsukamoto Co., Ltd.